バンクビジネス

- バンクビジネス NO.901 2015年9月15日号
総特集
徹底マスター!
マイナンバーの取扱いルール
~行職員が理解すべき個人番号の取得・管理・廃棄の実務
徹底マスター!
マイナンバーの取扱いルール
~行職員が理解すべき個人番号の取得・管理・廃棄の実務
※Amazon・富士山マガジンサービスではデジタル版の購入も可能です。
詳細情報
特集 | 総特集 徹底マスター! マイナンバーの取扱いルール ~行職員が理解すべき個人番号の取得・管理・廃棄の実務 |
---|
平成28年1月のマイナンバー制度開始に向けて、平成27年10月以降に通知カードの配布が、また平成28年以降に個人番号カード交付が始まります。金融機関では一部の取引で法定調書等に個人番号を記載しなければならないことから、平成28年1月以降お客様の個人番号を取り扱うことになります。各担当者としては制度の内容を十分に理解し、ルールに則った対応ができるようにしておかなければなりません。
そこで本総特集では、マイナンバー制度の内容や、金融業務におけるお客様の個人番号の取得・管理・廃棄の実務を具体的に解説します。
そこで本総特集では、マイナンバー制度の内容や、金融業務におけるお客様の個人番号の取得・管理・廃棄の実務を具体的に解説します。
PART1●マイナンバー制度の基本を押さえよう!
◆〈マンガ〉マイナンバー制度の概要を理解し適切に対応しよう[MORE>>]◆〈ひと目で分かる〉マイナンバー制度のスケジュールと金融機関の主な対応
PART2●個人番号の取得時にはここに注意!
◆〈マンガ〉本人確認が不十分だとなりすましのおそれも[MORE>>]◆個人番号の取得ではこんな対応が必要になる
◆法人番号の取得ではこんな対応が必要になる
◆個人番号を取得する際のこんなときどうする?[MORE>>]
①「なんで個人番号を提供しないといけないの?」とお客様に言われた
②お客様に個人番号の提供を求めたら「いやだ」と固辞された
③訪問先で個人番号カードのコピーを渡された
④FAX・メール等で個人番号記載書類を送りたいと言われた
⑤以前から特定口座を持つお客様に分配型ファンド購入を依頼された
⑥「預金にも付番が決まっているなら今手続きしてよ」と言われた
⑦夫の代理人となる妻が来店して番号取得が必要な取引を行った
◆こんな取引では書類記載の個人番号を「黒塗り」しよう
PART3●個人番号の管理時にはここに注意!
◆〈マンガ〉メモでも個人番号の安易な管理は不適切な取扱いに…◆お客様の個人番号はこのように管理しよう
◆こんな個人番号の管理をしていませんか?
①事務処理後に個人番号が記載された書類を机に放置している
②お客様から個人番号変更の連絡があったが放置した
③お客様から個人番号の照会を受けて安易に答えた
④お客様の個人番号をどの行職員でも見られるパソコンに保存している
⑤個人番号が記載された書類を管理区域から勝手に持ち出した
⑥投信売却で登録した個人番号を国外送金依頼書に無断記載した
⑦特定個人情報ファイル上の情報をセールスに利用した
⑧電話による税務署からの照会に安易に答えた
PART4●個人番号の廃棄時にはここに注意!
◆〈マンガ〉個人番号廃棄を失念すると不正な保有とされることも…◆お客様の個人番号はこのように廃棄しよう
◆こんな個人番号の廃棄をしていませんか?[MORE>>]
①個人番号が記載された書類をお客様が書き損じたのでそのままゴミ箱に捨てた
②正式な書類でないものの個人番号が記載された紙をシュレッダーで処分した
③個人番号カードのコピーは電子保管したが現物コピーを廃棄せずに机に入れた
④お客様の個人番号カードの画像データをパソコンのゴミ箱に入れて消去した
⑤個人番号が記載された書類について事務処理を終えたためすぐ廃棄した
⑥個人番号が書かれた法定書類について保存期間を超えても廃棄しなかった
PART5●お客様・取引先の質問にはこう答える!
◆制度や個人番号に関する質問にはこう答えよう〈個人からの質問〉
Q1 マイナンバー制度って私(個人のお客様)にどう関係するの?
Q2 マイナンバー制度により税金の負担が増えたり情報が漏えいしたりしない?
Q3 制度への批判も聞くけど導入されるとどんなメリットがあるの?
Q4 通知カードが届いたらどうしたらいいの?個人番号カードは必要?
Q5 個人番号カードをなくしたらどうする?個人番号は変更できる?
Q6 会社から個人番号を申告するよう言われたが拒否したらどうなるの?
Q7 個人番号を会社に言うと副業がばれるのではないかと不安だが…
〈法人からの質問〉
Q8 どんな業務で従業員の個人番号を申請することになるの?
Q9 従業員の個人番号を取得する際には本人確認が必要なの?
Q10 外部講師などからも個人番号を取得するの?本人確認はどうするの?
Q11 個人番号を漏えいしたら企業や個人に何かペナルティはあるの?
Q12 従業員の個人番号の取扱いや管理はどんな体制で行ったらいいの?
◆法人番号に関する質問にはこう答えよう
Q1 法人番号って何?個人番号とどのように違うの?
Q2 うちみたいな零細企業にも法人番号は付くの?
Q3 自社の法人番号について好きな番号に変更できるの?
Q4 法人番号はいつどこでどのように通知される?どう公表されるの?
Q5 金融機関にはどんな取引で法人番号を提供することになるの?
Q6 法人番号の取扱いや利用等に規制はあるの?
Q7 法人番号等の情報はわが社の事業にどう活用できる?
<巻末付録>
◆特定個人情報等取扱規程・基本方針の条項サンプル◆マイナンバー制度と取扱実務の確認テスト
関連商品
-
新任管理者のためのキャリア向上講座
定価22,000円(税込)
-
<ラクラク理解できる!>金融機関行職員のための「マイナンバー」がよく分かる講座
定価11,000円(税込)
-
マンガ 地域金融機関の本業支援がわかる!
ソリューション提案奮闘記定価1,760円(税込)
-
すぐに身につく
個人情報の取扱いガイド
定価1,100円(税込)
-
若手行職員のための金融機関での働き方が身につく講座
定価11,000円(税込)
-
バンクビジネス NO.955 2017年12月15日号
定価1,026円(税込)