バンクビジネス

- バンクビジネス NO.912 2016年3月1日号
総特集:これでマスター!金融実務のお悩み解決読本
~キソから身につく「こんなときどうする」全126問
~キソから身につく「こんなときどうする」全126問
※Amazon・富士山マガジンサービスではデジタル版の購入も可能です。
詳細情報
特集 | 総特集:これでマスター!金融実務のお悩み解決読本 ~キソから身につく「こんなときどうする」全126問 |
---|
取引時確認、口座開設、入出金、反社、不正取引、ローンなどの手続き・実務を挙げて、取扱いに困る「こんなときどうする」を多数掲載。辞書のように活用することで、正しい実務をマスターできる1冊です。
フローチャート◆営業店実務の流れと必要な対応
(1)口座開設手続き[ MORE >> ](2)入金・払戻手続き
(3)振込手続き
(4)変更届・喪失届手続き
(5)ローン契約手続き
(6)投資信託購入手続き
(7)保険契約手続き
Part1◆「預金・各種手続き」のこんなときどうする
取引時確認
(1)取引時確認とは何? なぜ取引時確認が必要なの?[ MORE >> ](2)顔写真のない本人確認書類が提示されたらどうする?
(3)住民票の写しの提示で「すぐ口座開設して」と言われたら?
(4)「公的な身分証を持っていない」と言われたらどうする?
FATCA
(5)FATCAとは何? どのように確認が必要なの?(6)制度導入前に口座を開設したお客様も確認を行うの?
個人情報
(7)個人情報とはそもそも何? どうして取得するの?(8)預金取引で取得した個人情報で商品のDM等を送ってもいい?
(9)本人確認書類等にある機微情報はどう取り扱うの?
反社会的勢力
(10)反社会的勢力とは何? お客様が該当するかどう確認するの?(11)取引依頼人が反社リストに該当したらどうする?
口座開設
(12)未成年者である子の口座開設を親から依頼されたらどうする?(13)妻から夫名義の口座の開設を依頼されたらどうする?
(14)留学中の外国人から口座開設を依頼されたらどうするの?
(15)絵柄の入った印鑑を届出印として使いたいと言われたら?
(16)キャッシュカードの送付先を自宅以外に指定されたら?
(17)法人口座の開設を依頼されたらどうするの?
(18)経理担当者が取引の任に当たるなら取引時確認はどうする?
入金
(19)伝票の日付や円記号が抜けている場合は担当者が記入できる?(20)伝票の文字・数字が読みにくい場合は必ず書き直してもらう?
(21)伝票に書かれた金種と受け入れた現金の内訳が異なったら?
(22)「あるだけ入金」を依頼されたらどうするの?
払戻し
(23)現金での払戻しで取引時確認は必要? 渡す際の注意点は?(24)金種を細かく指定された場合はどこまで対応すべき?
(25)休眠口座の解約や払戻しを依頼されたらどうするの?
(26)証書をなくしたお客様から定期預金の解約請求があったら?
高齢者への対応
(27)高齢のお客様との取引ではどんなことに注意するの?(28)高齢のお客様が来店したときにはどんなことに注意するの?
(29)時おり会話がかみ合わない高齢者にはどう対応すべき?
(30)通帳の再発行を頻繁に依頼する高齢者にはどう対応する?
(31)高齢者による頻繁・高額な払戻依頼にはどう対応したらいい?
(32)「覚えがない払戻しがある」と高齢者に言われたらどうする?
(33)払戻請求額と現金が合わないと高齢者に言われたらどうする?
(34)高齢者本人の代わりに家族が払戻しに来たらどう対応する?
(35)代理人から高額な払戻しや頻繁な払戻しを依頼されたらどうする?
(36)高齢者を狙った詐欺が疑われる場合はどう対応したらいい?
成年後見人等との取引
(37)成年後見制度とは何? どのようなお客様が利用するの?(38)成年後見人や保佐人・補助人って何? どんな役割?
(39)預金者について後見開始の申し出があったらどうするの?
(40)預金者から保佐や補助利用の申し出があったらどうするの?
(41)審判直後で未登記の成年後見人からの取引依頼にはどうする?
(42)被保佐人から単独で払戻しを依頼されたらどうするの?
(43)被補助人から単独で預金払戻しを依頼されたらどうするの?
(44)成年後見人からの頻繁・高額な払戻依頼にはどう対応するの?
(45)任意後見制度とはどんな制度? いつ効力が生じるの?
(46)任意後見開始前に任意後見受任者から払戻依頼を受けたら?
相続預金の払戻し
(47)預金者が死亡したと聞いたらどうするの?(48)入出金の停止処理前に普通預金に引落しや振込があったら?
(49)相続人から葬儀費用の払戻しを依頼されたらどうする?
(50)相続預金の通帳やキャッシュカードがない場合はどうする?
(51)少額の相続預金なら簡易な手続きで払い戻してもいいの?
(52)相続人が遠方で来店できない場合はどうするの?
(53)相続人1人から残高証明等の発行依頼があったら?
(54)遺産分割協議中に相続人の1人から払戻しを依頼されたら?
(55)来店者が預金全額を相続する旨の遺言を提出してきたら?
(56)遺産分割協議書が提出されたらどうするの?
(57)遺言執行者から払戻しを依頼されたらどうするの?
(58)相続人がおらず第三者が来店したら?
預金の差押
(59)差押命令を受け取ったら何をするの?(60)差押が競合している場合は何に注意するの?
(61)差押命令と登録情報が一致しない場合は?
(62)差押債権者が来店したらどう対応するの?
(63)差押が取り下げられたらどうするの?
(64)債務者から生活費の払戻しを求められたら?
振込手続き
(65)振込取引で取引時確認が必要になるのはどんなとき?[ MORE >> ](66)営業時間終了間際に振込を依頼されたらどうするの?
(67)○時に振り込んでほしいなどと時間を指定されたらどうするの?
(68)一見のお客様から連絡先がない振込を依頼されたらどうするの?
(69)ネットバンキングやATM等でお客様が誤振込をしたら?
(70)外国送金の依頼で着金日・時間を聞かれたらどうするの?
収納
(71)税金などの収納を依頼されたらどんな対応を取ればいいの?(72)収納を依頼された国庫金の納付期限が切れていたらどうする?
(73)他店券の小切手で税金などの納付を依頼されたらどうする?
(74)税金などの納付で受け入れた小切手が不渡りだったら?
口座振替
(75)公共料金等の口座振替を依頼されたらどうするの?(76)「今月の引落しに間に合うよう急ぎで」と言われたら?
各種変更手続き
(77)お客様から住所や名字などの変更を依頼されたら?(78)お客様から「届出印を紛失した」と言われたらどうするの?
(79)キャッシュカードをなくしたと言われたらどうするの?
(80)妻から夫の通帳やカードの再発行を依頼されたらどうする?
(81)妻から夫の預金の名義人を自分に変えたいと言われたら?
(82)法人口座の代表者や経理担当者を変える場合はどうするの?
不正取引の防止
(83)登録情報と異なる年齢の人が入出金に来たらどうする?(84)普段動きのない口座にいきなり多くの取引があったら?
(85)閾値をわずかに下回る送金依頼が頻繁にある場合はどうする?
(86)多額の入出金や海外送金が頻繁にある場合はどうする?
(87)キャッシュカードが盗まれ個人の預金が下ろされたらどうする?
(88)ネットバンキングで法人が不正送金されたらどうするの?
手形・小切手
(89)手形・小切手が呈示されたら何を確認するの?(90)他店券の手形の取立を依頼されたらどうするの?
(91)手形の受取人と振出日が白地の場合はどうする?
(92)他店券となる小切手の入金を依頼されたらどうするの?
(93)当店券となる小切手の支払いを行うにはどうするの?
(94)小切手の振出日が将来の日付の場合はどうするの?
でんさいネット
(95)でんさいネットの仕組みってどんなものなの?(96)でんさいネットの利用申込みがあったらどう対応するの?
Part2◆「リテール業務」のこんなときどうする
個人ローン
(1)取引のないお客様から個人ローンの申込みを受けたら?[ MORE >> ](2)個人ローンの申込みではどんな書類を提出してもらうの?
(3)お客様の信用情報はどのように調査するの?
(4)教育ローンの資金を下宿費用や敷金等に使っていい?
住宅ローン
(5)住宅ローンの金利はどのように決まるのか聞かれたら?(6)住宅ローンを申し込む際にはどんな書類を提出してもらうの?
(7)勤続年数が短いと審査には通らないの ?
(8)仮審査に通れば必ず借りられるかと聞かれたらどうするの?
(9)住宅ローンの資金を家具の購入など住宅取得以外に使用していいの?
(10)なぜ保証料が必要なのかと聞かれたらどうするの?
(11)なぜ融資手数料が必要なのかと聞かれたらどうするの?
(12)お客様は必ず団信に加入する? 過去に大病したら契約できない?
預かり資産
(13)どんなお客様にも預かり資産を販売できる?[ MORE >> ](14)融資先への預かり資産販売時には何に注意するの?
(15)投資信託の勧誘や重要事項の説明時には何に注意するの?
(16)投資信託の契約日時や換金日時っていつになるの?
(17)今後のマーケットについて聞かれたらどう対応するの?
(18)高齢者に預かり資産を販売する際には何に注意するの?
(19)高齢者の親族から投資信託の解約請求があった場合は?
(20)納税に係る口座には特定口座と一般口座があると聞いたが?
個人番号の取扱い
(21)個人番号って何? どんな取引で取得するの?(22)お客様の個人番号は行職員ならだれでも取得できるの?
(23)外訪先・窓口で個人番号を取得する際は何に注意するの?
(24)個人番号を手帳にメモしてもいいの? 取得時の注意点は?
(25)お客様の個人番号が漏えいしたらどうするの?
(26)投資信託取引口座が解約されたら個人番号はどうする?
保険商品
(27)保険商品にはどんなメリットがあるの?(28)お客様に保険の勧誘を行う際には何に注意するの?
(29)保険の内容について説明を行う際には何に注意するの?
(30)保険の告知を行ってもらう際には何に注意するの?
巻末企画◆金融実務の理解度確認テスト
関連商品
-
近代セールス NO.1331 2019年10月1日号
定価1,320円(税込)
-
営業店で読む! いま一番わかりやすい
マネロン・テロ資金供与対策の本定価1,430円(税込)
-
バンクビジネス NO.866 2014年4月1日号
定価1,026円(税込)
-
バンクビジネス NO.894 2015年6月1日号
定価1,026円(税込)
-
バンクビジネス NO.914 2016年4月1日号
定価1,026円(税込)
-
バンクビジネス NO.923 2016年8月15日号
定価1,026円(税込)