
- 金融庁「業種別支援の着眼点」を活用した本業支援マスター講座
事業者の特性に応じたヒアリングやサポート
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 11,000円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 12,100円(税込) | 3回 |
学習のねらい
【5月11日開講】金融庁は2023 年(令和5年)3月、『業種別支援の着眼点』を公表しました。これは、金融機関や各支援機関の現場職員が経営改善支援の初動対応などを実践する 際に活用できるよう、業種別に決算書で注目すべき指標や訪問時の観察ポイントなどをまとめた資料です。本テキストは、この『業種別支援の着眼点』に書かれた業種について、記載内容の要点や活用方法を解説しているほか、各業種への支援ノウハウなどをケーススタディ形式でまとめています。
★継続教育単位講座(課目:ライフプランニング・リタイアメントプランニング) AFP:7.5単位/CFP®:7.5単位
★継続教育単位講座(課目:ライフプランニング・リタイアメントプランニング) AFP:7.5単位/CFP®:7.5単位
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
PART1「全業種共通」編の内容と活用のポイントを理解する!
1.「全業種共通」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「 全業種共通」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「 全業種共通」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・全業種共通編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 変動費比率が高いEC(電子商取引)で赤字を膨らませたA社
ケース2 需要減少産業にあり徐々に売上が減り利益が出なくなっているB社
PART2 「建設業」編の内容と活用のポイントを理解する!
1.「建設業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「建設業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「建設業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・建設業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 工事の案件はあるものの利益が上がらず赤字受注していそうなC社
ケース2 原材料や人件費の値上がりにより利益が圧迫されているD社PART3 「飲食業」編の内容と活用のポイントを理解する!
1.「飲食業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「飲食業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「 飲食業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・飲食業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 顧客は増えているものの売上原価率が高く赤字が膨らむE社
ケース2 立地条件の悪さから新規顧客の獲得に苦しみ新規事業を考えているF社PART4 「小売業」編の内容と活用のポイントを理解する!
1.「小売業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2 .「小売業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「小売業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・小売業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 商圏の人口減少により少しずつ売上が減っているG社
ケース2 売れ筋商品や必要在庫数がわからず余分な仕入れを行っているH社PART5 「卸売業」編の内容と活用ポイントを理解する!
1. 「卸売業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2. 「卸売業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3. 「卸売業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・卸売業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 創業間もないため方向性が定まらず利益確保がままならないI社
ケース2 卸売に加工サービスを加え付加価値向上を図るJ社PART6 「運送業」編の内容と活用ポイントを理解する!
1.「運送業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「 運送業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「 運送業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・運送業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 働き方改革による人手不足で仕事を受けられないK社
ケース2 建設資材の運搬が減っており運搬物変更を考えているL社PART7 「製造業」編の内容と活用ポイントを理解する!
1.「製造業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「 製造業」の訪問時編・工場見学編には何が書かれているか読みとろう
3.「 製造業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・製造業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 利益が増えず人手不足もあり複数ある受注の整理を考えているM社
ケース2 効率性・改善といった意識が低く生産性が向上しないN社PART8 「サービス業」編の内容と活用ポイントを理解する!
1.「サービス業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
2.「サービス業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
3.「 サービス業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
4. ケーススタディ・サービス業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース1 固定客が少なく固定費分の売上が確保できていない美容室O社
ケース2 業務委託スタッフへの依存が高く品質やスケジュール管理ができないP社PART9 「医療業」編の内容と活用ポイントを理解する!
1.「 医療業(小規模クリニック)」の基本編に何が書かれているか読みとろう
2.「医療業」の決算資料編に何が書かれているか読みとろう
3.「医療業」の訪問時編に何が書かれているか読みとろう
4.「医療業」の実態把握ではこんな指標も活用していこう
5. ケーススタディ・医療業編を踏まえてこんな企業にはこのようなアドバイスを行おうケース クリニックと合わせた介護事業で借入金の負担が大きいQ社
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 11,000円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 12,100円(税込) | 3回 |
関連商品
-
事業性評価融資に対応!説得力ある稟議書の書き方講座
定価11,000円(税込)
-
不動産を見る目を養う講座
定価17,600円(税込)
-
女性行員のための「融資渉外」が得意になる講座
定価13,200円(税込)
-
マネロンや反社対策に必須!法人の実態確認に強くなる講座
定価13,200円(税込)
-
運転資金・設備資金の「融資力」を高める講座
定価11,000円(税込)
-
経営者保証の取扱いマスター講座
定価9,900円(税込)