
- 「手形・小切手廃止」と取引先アドバイス講座
営業店で求められる実務対応&利用企業へのサポート
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 7,700円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 8,800円(税込) | 3回 |
※通信教育講座のお届けにかかる日数は、雑誌・書籍のご注文と異なります。
詳しくは【ご受講にあたって】をご確認ください。
学習のねらい
【2025年8月1日開講予定】電子交換所が2027年3月をもって廃止されます。これに伴い、金融機関も2027年3月をもって手形・小切手の取扱いを 取りやめる予定です。本講座では、手形・小切手廃止に向けて今から始める対応や、これまで手形で決済を行ってきた 中小企業への決済手段の変更や資金繰り支援のポイントなどを紹介します。
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1章 手形・小切手の役割を理解しよう
1・【マンガ】営業店では見かけなくなっても実は影響大!
手形制度廃止の重要性を理解しよう2・「手形」とは何かを改めて理解しよう
3・「小切手」とは何かを改めて理解しよう
4・「手形」が企業間取引でどんな役割を果たしているか理解しよう
第2章 手形・小切手廃止の理由と金融実務への影響
1・【Q&Aで学ぶ】手形・小切手の廃止理由と実務への影響・対応ポイント
①そもそもなぜ手形・小切手は廃止されることになったの?
②今後はどんなスケジュールで手形・小切手は廃止になるの?
③2027年4月以降も手形の取立依頼等を受けたらどうなるの?
④使わずに余ってしまった手形・小切手はどうするの?
⑤手形・小切手の廃止に伴い当座預金はどうなるの?
⑥手形交換所がなくなると不渡制度や取引停止処分制度はどうなるの?
⑦手形・小切手がなくなったら手形交換所はどうなるの?
⑧手形・小切手がなくなると取引先にはどんな影響があるの?
⑨手形・小切手がなくなると金融機関にはどんな影響があるの?2・手形・小切手の廃止で影響を受ける金融実務と代替対応のポイント
①当座預金/②手形帳・小切手帳の発行業務/③手形交換業務/ ④取立業務/
⑤自己宛て小切手(預手)/⑥手形割引/⑦手形貸付第3章 手形の代わりとなる決済手段を理解する
1・手形の廃止に伴い代わりとなる 「資金決済手段」を押さえよう
①でんさいネット/②振込/③ファクタリング ④証書貸付/
⑤当座貸越/⑥法人カード2・手形交換と仕組みが似ている 「でんさいネット」の内容を理解しておこう
3・手形のように使える 「でんさいネット」の利用を こんな声かけで促していこう
①手形と同じようなイメージで使うことができるんですよ
②手形に比べて費用面でもおトクなんです
③受け取った企業にとってもでんさい割引ができるなど便利です
④でんさいに対応しておくことが取引維持のためにも大切です
⑤電子記録債権なので取立などもなく便利です
⑥でんさいネットを自社の勘定システムと 連携させることもできます
⑦手形と同じように不渡処分があり 信用面でも担保されています第4章 手形を使っている中小企業へのアドバイス
1・インパクトは大!? 手形で支払いを延ばしていた中小企業への 影響と資金繰り支援
2・手形で支払いを行っていた 取引先からのこんな質問にどう答えるか?
①手形の代わりにどんな手段で支払いを行えばいい?
②今まで手形の支払サイトを60日超にしていたけど そのあたりは問題ないの?
③仕入先から「1カ月前倒しの振込に変更してほしい」 と言われたが、どう対応すればいい? ④2025年や2026年 手形で仕入資金を支払うことはできるの?
⑤今から手形帳を多めに発行しておいて もらうことはできるの?3・手形で決済していた先には 下請法にも留意するようアドバイスしよう
①手形と同じようなイメージで使うことができるんですよ
②手形に比べて費用面でもおトクなんです
③受け取った企業にとってもでんさい割引ができるなど便利です
④でんさいに対応しておくことが取引維持のためにも大切です
⑤電子記録債権なので取立などもなく便利です
⑥でんさいネットを自社の勘定システムと 連携させることもできます
⑦手形と同じように不渡処分があり 信用面でも担保されています4・手形で支払いを受けていた中小企業への 影響も理解しよう
5・手形で支払いを受けていた企業からのこんな質問にどう答えるか?
①今まで手形を受け取っていたが手形が廃止されると今後どうなるの?
②今まで手形をすぐ割り引いていたけど 今後はどんな手段で資金繰りを付ければいい?
③発注企業からでんさいで受け取るようにしてほしいと 言われたけどどうすればいいの?
④どうしても売掛債権を早期に現金化したいときは どうすれうばいいの?
⑤支払いを振込に変更するけど 支払サイトを60日超にしてほしいと言われたが…
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 7,700円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 8,800円(税込) | 3回 |
※通信教育講座のお届けにかかる日数は、雑誌・書籍のご注文と異なります。
詳しくは【ご受講にあたって】をご確認ください。