- インボイス&取引先支援をマスターする講座
2023年10月にスタートした新制度を理解!
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 9,900円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 11,000円(税込) | 3回 |
学習のねらい
2023年10月1日より消費税の仕入税額控除に関係する制度として「適格請求書等保存方式(インボイス)」がスタートしました。本講座では、インボイス制度の概要や、インボイス対応が求められる中小企業に対する情報提供・アドバイスのポイントを学んでいきます。
★継続教育単位講座(課目:タックスプランニング) AFP:7.5単位/CFP®:10.5単位
★継続教育単位講座(課目:タックスプランニング) AFP:7.5単位/CFP®:10.5単位
-
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1章 消費税のしくみとインボイスの基本
1 消費税のしくみを理解しよう
2 Q&Aで理解する! インボイスの基本とそのポイント
【質問1】 インボイスとは何? なぜこの制度が導入されることになったの?
【質問2】 インボイスは誰が発行するの? 商品の買い手側? それとも売り手側?
【質問3】 商品を売った側がインボイスを発行するにはどんな登録や手続きが必要?/他
第2章 インボイスへの準備は万全? 取引先の対応を理解しよう
1 インボイスに対応するため事業者が取り組むべきこと
2 主な業種の取引の流れとインボイス対応が求められる背景
3 発行事業者公表サイトを確認してみよう
4 取引先のインボイス対応の有無はこのような声かけで確認しよう
【声かけ1】インボイス制度が始まったのをご存じでしょうか
【声かけ2】インボイスについて売り手となる販売先から何か言われていませんか
【声かけ3】対応しておかないと販売先との取引にも影響があると聞きます/他
第3章 インボイスに関する取引先からの相談と回答法
1 インボイスに関する相談対応・情報提供の基本
2 請求書発行事業者に求められる「4つの義務」を理解する
3 発行する側(商品を売る側)からの質問にはこう答える
【質問1】 インボイスを発行するにはどんな手続きが必要なの?
【質問2】 適格請求書発行事業者に登録しなかった場合、どんなデメリットがあるの?
【質問3】 インボイスはどうやって作るの? 従来の請求書との違いは何?
4 個人事業主が適格請求書発行事業者になるべきか判断するためのポイント
5 【マンガ】個人事業主から相談があればこのようにアドバイスしよう
6 インボイスを受け取る側(買い手事業者)に求められる対応
7 インボイスを受け取る側(買い手事業者)からの質問にはこう答える
【質問1】 商品の購入先が適格請求書発行事業者か否かどう確認する?
【質問2】 インボイスがないと仕入税額控除を受けられないの? 経過措置があると聞いたけど…/他
8 令和5年度税制改正を理解しておこう
第4章 電子帳簿保存法の基本とインボイスとの関係
1 電子帳簿保存法の基本と書類の保存ルール
2 インボイスの電子保存を考えている取引先へのアドバイス
【Q1】 インボイスは電子的に受け取ることができるの?
【Q2】 電子的に受け取ったインボイスはどのような保存方法があるの?
【Q3】 電子インボイスはどれくらい保存しなければならないの?/他
3 電子インボイス・電子帳簿保存対応をきっかけにこんなIT支援を行おう
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
2ヵ月 | 9,900円(税込) | 2回 | |
3ヵ月 | 11,000円(税込) | 3回 |