
- 相続贈与実務講座
専門知識の修得でアドバイス能力を向上!
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 16,500円(税込) | 3回 |
学習のねらい
顧客からの相談事例で最も多いものの一つが、相続・贈与に関するものです。本講座は、法務編、税務編、事例編という3分冊構成で、相続・贈与に関する取扱いを多面的・専門的に身につけていきます。
テキスト構成(クリックで内容が表示されます)
-
第1分冊:法務編―相続・贈与の法律知識とトラブル防止の実務処理
第1章 相続・贈与の法律知識
相続制度のあらまし/相続人/相続欠格・廃除/相続分/寄与分/相続の放棄と限定承認/遺産の分割/遺言/遺留分/遺産分割協議/家庭裁判所の遺産分割/贈与
第2章 相続・贈与の手続き
相続税・贈与税の申告手続き/相続・贈与の登記手続き/預金の相続手続き/借入金の相続手続き/その他の手続きと事務処理
第2分冊:税務編―相続・贈与の税金知識と節税アドバイス
第1章 相続税のしくみ
相続税のあらまし/課税される財産/非課税財産と控除される債務/財産の評価/税額計算のしくみ/申告と納付/修正申告と更正の請求/延納と物納/納税猶予制度
第2章 贈与税のしくみ
贈与税のあらまし/課税される財産/課税されない財産/税額計算のしくみ/申告と納付/納税猶予制度/事業承継税制
第3章 相続時精算課税制度
生前贈与に係る相続時精算課税/直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の相続時精算課税
第3分冊:事例編―顧客のニーズに応える相談業務の事例研究
第1章 法務に関する相談事例
相続人が行方不明の場合の遺産相続方法/相続権を剥奪する方法/遺言をするときの注意点/限定承認をした方がよい場合/だまされて行った相続放棄/相続放棄した場合の相続税への影響/他
第2章 相続税の相談事例
生命保険金の受取人と税金/配偶者に対する相続税額の軽減/相続時に胎児がいる場合の取扱い/生命保険金・退職金の非課税額の計算/相続財産を寄付や譲渡した場合/遺産が未分割の場合の取扱い/他
第3章 贈与税の相談事例
毎年110万円ずつの贈与/負担付贈与をしたときの贈与税/親子間の金銭の貸付け/同族会社へ財産を低額譲渡した場合/増資に際し不平等な新株割当をした場合/親の土地に子が家を建てた場合/他
第4章 節税に関する相談事例
遺言を利用した「世代とびこし」の相続/配偶者の税額軽減制度の利用/借入金の上手な利用/節税を考慮した遺産分割の方法/納税猶予制度の利用/相続税の物納が有利な場合/退職金を支払って株価を下げる方法/他
-
受講期間 | 受講料 | 添削指導 | お申し込み |
---|---|---|---|
3ヵ月 | 16,500円(税込) | 3回 |
関連商品
-
近代セールス NO.1177 2013年5月1日号
定価1,288円(税込)
-
金融機関と専門家による相続・事業承継支援入門
定価1,980円(税込)
-
金融マンのための
相続税改正と相続対策早わかり定価1,320円(税込)
-
近代セールス NO.1174 2013年3月15日号
定価1,288円(税込)
-
ファイナンシャル・アドバイザー NO.175 2013年6月号
定価1,100円(税込)
-
ファイナンシャル・アドバイザー NO.178 2013年9月号
定価1,100円(税込)