ブックタイトル【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号

ページ
89/100

このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている89ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号

089 Financial Adviser米国金利上昇↓円安↓日本株高と連想できるか? つまり、①「日本株はドル円相場でほぼ決まる」、②「日米金利差がドル円相場を決める」のです。この2つのメカニズムについては概念的に了解している方がほとんどでしょう。では「米国金利が上がった」というニュースを目にしたときに「だとすれば円安で日本株は高いだろうな」との連想が働くでしょうか? 図表3で整理しておきました。 以上のような考え方に慣れてくれば、次のような連想がごく自然に働くはずです。「米国の利上げ機運が盛り上がって10年国債利回りが上昇、日本の10年国債との差が2・4%から2・6%にまで拡大」「それを受け円です。したがって、日米金利差はほとんど米国の金利の動きにより決まります。相場は114円台まで下落」「この円安で日経平均株価は1万9300円台まで上げた」。たったこれだけ。所要時間は15秒です。 ここでのポイントは2つ。ひとつ目はマーケットの変化を連想的に辿ること、ふたつ目は変化についてはアバウトでよいから具体的なデータで認識し、表現できること。この2つがクリアできれば、マーケットへの理解は格段に進歩します。 理解力が一段と上がるということは、業務の質が一段階アップすることにほかなりません。「連想ゲーム」というキーワードのもとであなたの脳内回路をどこまで開発できるか。チャレンジしてみませんか? このささやかな連載でそのためのお手伝いをしようと思います。「米金利が上昇」と知って「日本株上昇」と連想できるか?金利米金利上昇金利差内外金利差拡大為替ドル高・円安株価日本株上昇内外長期金利▲ 日経新聞の朝刊1 面左下の「WORLD MARKETS」欄①日本の10年国債利回り▲日経新聞の夕刊5 面下「海外金利」表の中②米国の10年国債利回り▲日経新聞電子版 http://www.nikkei.com/markets/worldidx/▲より詳しいデータはbloomberg「金利・国債」サイトにありhttps://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds③ 世界中の株価、為替、金利などがコンパクトにまとめられたサイト1949年大阪生まれ。経済専門紙記者を経て1987年独立、金融・経済評論を行う。『かどやん流経済・金融かんたん勉強法』(近代セールス社)、『経済は連想ゲームだ』(金融広報中央委員会)他多数。Souichi Kadokawaデータの在り処図表3 君はこの連想メカニズムを使えるか?