ブックタイトル【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号
- ページ
- 67/100
このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている67ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている67ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号
家計 マルトク得 Financial Adviser 067いう筆者も、2歳上の兄と在学が重なった2年間は全額免除、残りの2年間は半額免除だった。 申請時期は各大学で異なるが、新入生は入学手続きと同時、2回目以降は次の期が始まる2ヵ月前?直前が一般的だ。申請時期の少し前から学内の掲示板や学生用のWebサービスで告知されるため、見落とさないように気をつけたい。表されている大学もある。例えば、新潟大学では、4人世※5帯の場合の半額免除要件は、自宅通学の学部生は父の給与収入が645万円以下、自宅外通学の学部生は692万円以下となっている。入学を検討中のお客さまには一度確認してもらうとよいだろう。 ただし、各大学の予算の都合上、基準を満たしていても利用できない場合や、一部免除にとどまる場合がある点は注意したい。 なお、第一子の大学入学時には利用できなくても、第二子の大学入学により家計状況が厳しくなれば、第二子に加えて申請することで、第一子も次期から利用できる場合がある。お客さまには「弟妹が進学したら兄姉も申請をし直す」と伝えるとよいだろう。かく※1 独立行政法人日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査結果」※2 学校そのものに収める納付金のみで、塾や習い事の費用は含んでいない※3 高校の教育費は文部科学省・平成24年度「子どもの学習費調査」より生活経済研究所長野が算出。大学の教育費は日本政策金融公庫「家計における教育費負担の実態調査(平成24年度)」より転載※4 他にも学業やスポーツの成績優秀者が受けられる免除制度があるが、家計状況は考慮されないのが一般的※5 本人、会社員の父、無職の母、高校生の妹携帯電話料金の見直し方法や家計簿アプリの選び方・活用法についてメディアに記事・取材協力するなど、ファイナンシャル・プランニングの新分野開拓に取り組んでいる。生活経済研究所長野 研究員 AFP認定者滝沢 翔吾図表1 毎年の積立額(公立のみ) (単位:万円)図表2 毎年の積立額(私立高校+私立大学) (単位:万円)年齢(歳) 16 17 18 19 20 21 22必要積立額学校高校(私立) 大学(私立)年間学費72.2 51.7 51.7 269.1 170.7 170.7 170.7 年間月間貯め始めの年齢(歳)1 4.8 3.2 3.0 15.0 9.0 8.5 8.1 51.7 4.32 5.2 3.4 3.2 15.8 9.5 9.0 8.5 54.7 4.63 5.6 3.7 3.4 16.8 10.0 9.5 9.0 58.0 4.84幼稚園6.0 4.0 3.7 17.9 10.7 10.0 9.5 61.8 5.25 6.6 4.3 4.0 19.2 11.4 10.7 10.0 66.2 5.56 7.2 4.7 4.3 20.7 12.2 11.4 10.7 71.2 5.97小学校8.0 5.2 4.7 22.4 13.1 12.2 11.4 77.0 6.48 9.0 5.7 5.2 24.5 14.2 13.1 12.2 84.0 7.09 10.3 6.5 5.7 26.9 15.5 14.2 13.1 92.3 7.710 12.0 7.4 6.5 29.9 17.1 15.5 14.2 102.6 8.611 14.4 8.6 7.4 33.6 19.0 17.1 15.5 115.7 9.612 18.1 10.3 8.6 38.4 21.3 19.0 17.1 132.8 11.113中学校24.1 12.9 10.3 44.9 24.4 21.3 19.0 156.9 13.114 36.1 17.2 12.9 53.8 28.5 24.4 21.3 194.3 16.215 72.2 25.9 17.2 67.3 34.1 28.5 24.4 269.6 22.5年齢(歳) 16 17 18 19 20 21 22必要積立額学校高校(公立) 大学(公立)年間学費23.1 20.8 20.8 173.9 103.4 103.4 103.4 年間月間貯め始めの年齢(歳)1 1.5 1.3 1.2 9.7 5.4 5.2 4.9 29.3 2.42 1.6 1.4 1.3 10.2 5.7 5.4 5.2 30.9 2.63 1.8 1.5 1.4 10.9 6.1 5.7 5.4 32.8 2.74幼稚園1.9 1.6 1.5 11.6 6.5 6.1 5.7 34.9 2.95 2.1 1.7 1.6 12.4 6.9 6.5 6.1 37.3 3.16 2.3 1.9 1.7 13.4 7.4 6.9 6.5 40.0 3.37小学校2.6 2.1 1.9 14.5 8.0 7.4 6.9 43.3 3.68 2.9 2.3 2.1 15.8 8.6 8.0 7.4 47.0 3.99 3.3 2.6 2.3 17.4 9.4 8.6 8.0 51.6 4.310 3.8 3.0 2.6 19.3 10.3 9.4 8.6 57.1 4.811 4.6 3.5 3.0 21.7 11.5 10.3 9.4 64.0 5.312 5.8 4.2 3.5 24.8 12.9 11.5 10.3 73.0 6.113中学校7.7 5.2 4.2 29.0 14.8 12.9 11.5 85.2 7.114 11.5 6.9 5.2 34.8 17.2 14.8 12.9 103.4 8.615 23.1 10.4 6.9 43.5 20.7 17.2 14.8 136.6 11.412