ブックタイトル【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号

ページ
31/100

このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号

031 Financial Adviser中で表現したいものである。 そこで、今回はシミュレーションを用いて可視化を図ることとした。リスクのあるモノのリターンを確率変数として取り扱い、CF表の計算を20回反復する。最終的に資産残高が最も低くなった結果を「資産運用が失敗した」ケースとする。これと、リスクのあるモノにまったく投資していなかった元のケース、リスクのあるモノに投資し、毎年10%のリターンが実現する「資産運用の平均的な姿を映した」ケースの3つを比較した。 結果は、図表6に示すとおりである。資産運用が失敗したケースだと、20年後の資産は▲535万円とかなりのマイナスが発生している。 運用をまったくしない場合と比べると、マイナス幅は縮小しているものの、運用のリスクを考えると、「資産運用を行えば、すべてが解決できる」というわけではないことが明確にわかる。奥さまの就労と節約で1189万円の改善が可能改善策││就労・節約5 資産運用だけで問題が解決しないと考えられるときは、ほかの手段も考えてみよう。 まず、奥さまがパート勤務の時間を増やすことが手段として考えられる。106万円の壁にとどかないように仕事をしているのであれば、週当たりの勤務は20時間以内、1日の労働時間が8時間だとすると、週2・5日働いているというのが実情だろう。 一方、社会保険の被保険者になる場合、年収が約125万円以上でなければ手取り収入は増えないといわれている。週3・5日ない170万円3,5003,0002,5002,0001,5001,0005000-500-1,000-1,500-535万円-925万円45歳-48歳46歳-49歳47歳-50歳48歳-51歳49歳-52歳50歳-53歳51歳-54歳52歳-55歳53歳-56歳54歳-57歳55歳-58歳56歳-59歳57歳- 60 歳58歳-61歳59 歳-62歳60歳-63歳61歳-64歳62歳-65歳63歳-66歳64歳-67歳元のケース資産運用(平均)資産運用(失敗)図表6 3つのケースの比較マイルストーンを設定近代家の家計は、このままで大丈夫なのか世帯主65歳将来世帯主45歳CF表現在図表5 CF表の期間の考察特 集 「顧客本位」の提案できてますか?