ブックタイトル【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号
- ページ
- 22/100
このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号 の電子ブックに掲載されている22ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
【試し読み】Financial Adviser 2017年4月号
Financial Adviser 022年 金 このケースの場合、夫婦2人の年金は月額30万円と標準世帯の平均を月8万円程度上回っている。 夫の年金はセカンドライフにおける生活費の中心となるので、65歳から全額支給を選択するが、妻の年金については、金融資産に余裕があり、妻自身の個人年金も69歳まで支給されるため、65歳からは厚生年金部分のみを受け取り、基礎年金部分については70歳までの繰下げを選択するのも一考だ。夫死亡後も妻の収入が安定するプランである。ただし、その場合には夫70歳、妻65歳から本格的な取崩しが発生する。リフォーム 現役世代は多忙を極めるため、リフォームは2人が完全にリタイアしてからとの意向も多いが、バリアフリーなど一定の要件に該当するリフォームは、期間を限っての減税制度が実施されているため、9年10年11年12年13年14年15年16年17年18年19年20年69歳70歳71歳72歳73歳74歳75歳76歳77歳78歳79歳80歳64歳65歳66歳67歳68歳69歳70歳71歳72歳73歳74歳75歳0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 00 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0235 215 196 196 196 196 196 196 196 196 196 1960 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 00 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 085 125 164 164 164 164 164 164 164 164 164 164100 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0100 100 100 100 100 100 0 0 0 0 0 0520 440 460 460 460 460 360 360 360 360 360 360459 464 469 473 478 483 488 492 497 502 507 5120 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 050 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50509 514 519 523 528 533 538 542 547 552 557 56210 -74 -58 -63 -68 -73 -177 -182 -187 -192 -197 -2027,546 7,556 7,482 7,424 7,361 7,293 7,220 7,043 6,861 6,673 6,481 6,2847,556 7,482 7,424 7,361 7,293 7,220 7,043 6,861 6,673 6,481 6,284 6,0829,644 9,944 10,166 10,411 10,658 10,908 11,161 11,313 11,464 11,616 11,766 11,9169,654 9,870 10,108 10,348 10,590 10,836 10,983 11,130 11,277 11,423 11,569 11,71411,321 11,898 12,416 12,975 13,558 14,164 14,796 15,350 15,926 16,526 17,150 17,80111,332 11,824 12,357 12,912 13,490 14,092 14,619 15,168 15,739 16,334 16,953 17,598老齢年金の繰下げなども組み合わせて最良のプランを長期収支を確認することで相続対策への取組みが可能に(単位:万円)Point 1.2.20年後の資産は1億円を上回ることも。円滑な資産移転についても提案を